ハンス・マーティン・クレーマ教授
連絡先
|
経歴
1972年生まれ。デュッセルドルフ大学、上智大学、ボーフム大学で修士号(歴史学、日本学、哲学)、ボーフム大学で博士号(日本学)を取得。東京大学、ハーバード大学、国際日本文化研究センター(日文研)での研究滞在を経て2008年よりボーフム大学日本学准教授。2012年よりハイデルベルク大学日本学教授(担当分野は日本史と日本社会)。
ハイデルベルク大学日本学学科長、東アジア研究センター長、アジア・トランスカルチュラル・スタディーズセンター長、ハイデルベルク大学文学部ジェンダー平等担当責任者などを経て2023年10月よりハイデルベルク大学文学部長(任期4年)。2019年よりドイツ労働組合連合会ハンス・ベックラー財団担当教師。
研究紹介
現在の研究課題
ヨーロッパにおける大乗仏教ー19世紀ヨーロッパの仏教をめぐる学術知識への日本僧侶の貢献
東京帝国大学のセツルメント・ハウスと日本の戦間期における社会的不平等の克服
スピリチュアルな汎アジア主義:20世紀初頭の日本における政治運動の宗教的側面
近世日本における人間と動物の関係の社会史
主要業績
(2023年)Learning from the West, Learning from the East: The Emergence of the Study of Buddhism in Japan and Europe before 1900(西洋に学び、東洋に学ぶ:1900年以前の日本とヨーロッパにおける仏教研究の出現). Leiden: Brill. Stephan Kigensan Lichaと編集. |
||
(2022年)「An anti-secularist pan-Asianist from Europe: Paul Richard in Japan, 1916–1920(ヨーロッパの反世俗主義汎アジア主義者: 日本滞在中のポール・リシャール、1916年〜1920年)」. Modern Asian Studies、 57 (2)、487–504頁. Link to Journal: Modern Asian Studies. |
||
(2021年)Buddhism and Modernity: Sources from Nineteenth-Century Japan(仏教と近代: 19世紀日本の一次資料).Honolulu: University of Hawai'i Press. Edited with Orion Klautau.
Marzia Alteno in Religious Studies Review 47 No.4 (2021) Daigengna Duoer in Global Intellectual History PDF Chad Kohalyk in Books on Asia Book presentation at New Books Network |
||
(2020年)「島地黙雷―近代日本における科学と宗教」嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界―明治の革新者たち』京都:宝蔵館, 1–25頁. |
||
(2020年)Theosophy across Boundaries: Transcultural and Interdisciplinary Perspectives on a Modern Esoteric Movement(境界を越える神智学: 近代の秘教運動に関する文化横断的・学際的視点). Albany: State University of New York Press. Julian Strubeと編集.
Phillip Charles Lucas in Nova Religio 25 No.1 (2021) Keith E. Cantú in Aries 21 No.2 (2021) Nicole M. Bauer in Religious Studies Review 47 No.2 (2021) Book presentation at New Books Network |
||
(2017年)Religious Dynamics under the Impact of Imperialism and Colonialism: A Sourcebook(帝国主義と植民地主義の影響下の宗教の力学:資料集). Leiden: Brill. Edited with Björn Bentlage, Marion Eggert and Stefan Reichmuth.
Reviews Lorenz Trein in Religious Studies Review 43 No.3 (2017) |
||
(2015年)Shimaji Mokurai and the Reconception of Religion and the Secular in Modern Japan(島地黙雷と近代日本における宗教と世俗の再構想). Honolulu: University of Hawai'i Press.
Book presentation at New Books Network (2021) Wu Peiyao in Nenpō nihon shisōshi 18 (2019) Franz Winter in Religious Studies Review 43 (2017) Okada Masahiko in Kindai bukkyō 24 (2017) Avery Morrow in Reading Religion (2016) Mick Deneckere in Japan Review 29 (2016) Hwansoo Kim in Monumenta Nipponica 71 (2016) |
||
(2014年)「近代日本における『宗教』概念の西洋的起源―明治初期の島地黙雷のヨーロッパ滞在を中心に―」『宗教研究』 88号、1–24頁. |
||
(2014年) 「Pan-Asianism’s Religious Undercurrents: The Reception of Islam and Translation of the Qur’ān in Twentieth-Century Japan(汎アジア主義の宗教的底流: 20世紀日本におけるイスラームの受容とコーランの翻訳)」. The Journal of Asian Studies 73 (3)、619–640頁.
Link to full text: PDF (587 KB) Link to Journal: https://journals.cambridge.org/action/displayJournal?jid=JAS |
||
(2013年)「Historical Origins of a Welfare-State Regime: Unemployment Protection in Japan, 1919–1949(福祉国家体制の歴史的起源:日本における失業保護、1919年〜1949年)」. Social Science Japan Journal 16 (1)、131–153頁.
Link to full text:
http://ssjj.oxfordjournals.org/content/16/1/131.full |
||
(2011年)「ドイツから見た日本の取り組み」佐藤健生・ノルベルトフライ編『過ぎ去らぬ過去との取り組み―日本とドイツ』東京:岩波書店、229–240頁. |
||
(2011年)「Beyond the Dark Valley: Reinterpreting Christian Reactions to the 1939 Religious Organizations Law(暗黒の谷を越えて:1939年宗教団体法に対するキリスト教徒の反応の再解釈)」. Japanese Journal of Religious Studies 38 (1)、181–211頁.
Link to the text |
||
(2008年)「《Not Befitting Our Divine Country》: Eating Meat in Japanese Discourses of Self and Other from the Seventeenth Century to the Present(我が神の国にふさわしくない》: 17世紀から現代まで、日本人の自他に関する言説における肉食)」. Food and Foodways 16 (1)、 33–62頁.
Link to full text: PDF (2,8 MB) |
||
(2008年)「成功した占領?日本とドイツにおける戦後占領改革の効果と担い手」教育史学会編『占領教育を問う―日本・韓国・ドイツ』. 東京:教育史学会, 34–37頁. |
||
(2007年)「だれが『逆コース』をもたらしたのか―占領期の高等教育機関におけるレッド・パージ―」『社会科学研究』58巻1号: 150–170頁. |
||
(2006年)Neubeginn unter US-amerikanischer Besatzung? Hochschulreform in Japan zwischen Kontinuität und Diskontinuität, 1919–1952(アメリカ占領下の新たな始まり?継続と断絶の狭間にある日本の高等教育改革、1919年〜1952年 ) (= edition bildung und wissenschaft, Bd. 11). Berlin: Akademie Verlag.
Reviews: • Harald Fuess in Monumenta Nipponica 63, 1 (2008) ( PDF; 60 KB) • Sven Saaler in Japanstudien 19 (2007) ( PDF; 804 KB) |
||
(2006年)「The Prewar Roots of ‘Equality of Opportunity’: Japanese Educational Ideals in the Twentieth Century(「機会均等」の戦前のルーツ: 20世紀における日本の教育理念)」. Monumenta Nipponica 61 (4)、521–549頁.
Link to the text |
||
(2006年)Geschichtswissenschaft in Japan. Themen, Ansätze und Theorien(日本における歴史研究。テーマ、アプローチ、理論). Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht. Tino SchölzとSebastian Conrad編集.
Preview: • Table of content ( PDF; 140 KB) • Extract: Google Books Reviews: • Wolfgang Schwentker in Neue Politische Literatur 2/2009 • Klaus Vollmer in Asien 106 (2008) ( PDF; 284 KB) • Reinhard Zöllner in Das Historisch-Politische Buch 55, 1 (2007) • Harald Meyer in Asiatische Studien 41, 2 (2007) ( PDF; 872 KB) |
||
(2005年)Watsuji Tetsurō, Ethik als Wissenschaft vom Menschen. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft.和辻哲郎『人間の学としての倫理学』(1934年)のドイツ語訳.
Reviews: • Andreas Brenner in Frankfurter Rundschau, 22. August 2006 • Ernst Luther in Ethica. Wissenschaft und Verantwortung 14, 2 (2006) |
||
(2002年)「占領期高等教育政策の力学―新制秋田大学の設置をめぐる闘争―」『東京大学大学院教育学研究科紀要』42号: 21–32. |
||
(2002年)Unterdrückung oder Integration? Die staatliche Behandlung der katholischen Kirche in Japan, 1932 bis 1945(弾圧か統合か?日本におけるカトリック教会の国家的扱い、1932年〜1945年). Marburg: Förderverein Marburger Japan-Reihe.
Reviews: • Gerhard Krebs in NOAG 173–174 (2003) |
発表文献